今日は大切な写真集のことを書きたい。
本の名前は『ZOE』
写真家の名前は清家富雄
僕はこの本を紹介するために写真を撮るのが少し怖かったほど、この本のバランス感覚に惚れてしまっている。
写真のレイアウトはもちろん、カバーやケースの装丁、題字の位置
フォントや色…その全てに渡る写真家のこだわりがより写真を魅せるように感じている。
写学生になって、当然のごとく写真集を見る機会は増えた。
授業の教材として、図書館や教授の持ち物。
写真をやる友達が買ったもの。
その多くが良い出会いを生んでくれたし、いわゆる勉強にもなったと思う。
しかしながら、同時に
「この本欲しい」となることも
「この人みたいに撮りたい」となることも
意外と少なかったのも事実だ。
正直に言って、自分の撮る写真は嫌いでないし、
誰かの写真を目指しても仕方ないだろうという傲慢さもあった。
圧倒されはしても、これは僕のやりたいこととは違う。
そんなプライドみたいなものがどこかにあったのだと思う。
そんな中
ネットで日本の写真家の年表を眺め、リンクを飛び、たどり着いたブログの写真に釘付けになった。
「モニター越しではなくて、これを生で見なければ」
“見たい“ではなかった
“見なければいけない“そう思った。
その日のうちに探しまくって東京の写真集専門の本屋に電話して取り寄せた。
僕はZOEのことも清家富雄のことも、そのブログでわずかに読んだだけの知識しかない、初対面状態であったが、そんな裏付けの様なものは全く必要としなかった。
“これがやられるってやつなのか“
見たものをすぐに言語や論理で処理してしまうのが僕の悪癖だ。
感情を感情のままにして置くことが下手だと思う。
考えて、というよりもはや反射に近く、これはこうでと頭の中で文字が並ぶ。
周りの芸術を志す連中の、感情的な制作を見るたびに素晴らしいと思いながらも、
それを僕は言葉に置き直してしまう。
「俺が気づいてなかったことを言葉にしてくれる」
そんな言い方をたまにされる。
嬉しくもあるが、自分が芸術に向かないのではないかという気分にもなる。
言語にすぐ置き換わるならなんで写真を撮るのか。
そんな着地点の見えない疑問を持ちつつ、写真をやめられずにいる僕に、その1枚は衝撃だった。
「こういう写真を撮れる人になりたい」
これはすごく分かりやすく、人に伝わる。
でもそう思ったのは初めてだった。
届いた写真集をみて、本当に買って良かったと思った。
清家富雄の写真がどう良いか。
普通はそれを語るのだと思うけど、僕はそれを語れないことに未だ感動している。
反射で言語化してしまう僕の、
そうじゃないところに確かに届いてしまった事が、写真はやっぱり面白い、続けたいと思わせてくれた。
稲葉