kaddish development store

2019.08.23

Elmar

 

 

 

 

 

バルナックライカを初めて触ったのは3年ほど前


沈胴ズミクロンを使って撮った1本目の写りに驚愕した。


 


Leica Ⅲf  summicron 50mm F2/DELTA125


 

 

長きにわたってライカ神話は当然耳にしていたものの「自分はzeiss派」だから


と、変な意地を張って触ってこなかった。


 

多くの諸先輩型が、ライカは良い、ライカに落ち着くからと口にするのを聞くたびに


どこか心の中で「本当に?」と思い続けていたのは事実だ。


 

そんなクエスチョンを初めて触ったバルナックは軽々と飛び越えていった。


 

 

今でも変わらずにzeissレンズには目がないし、


古いNIKONCANONZUNOWなども触ってきたがライカの完成度は認めざるおえないレベルだ。


 

そこから先はバルナックライカ一色にはならなかった。


安く手に入れたⅢfは調子が悪くなり、擦り傷を作るようになった。


当時メインで使っていたのが中判で、制作が立て込んでいるうちにⅢfは文鎮になっていた。


ライカを知ろうにも、レンズもボディも高く


なかなか手が伸びることはなかったのだが


去年松村さんに連れていってもらったカメラ屋でDと出会ってしまった。


 

 

もともと整備不良のⅢfしか触っていなかった僕にとって、オーバーホール済みのDの操作感はカルチャーショックだった。


シャッターブレーキを搭載していない時期特有のコンッというシャッター音と、手に収まるサイズ。


そしてブラックペイントのボティの美しさ。


最後期のⅢfに比べてスペック的に劣ろうとも、そんなことは関係なかった。


 

それから3週間ほど、寝ても覚めても頭から離れずついに手に入れてしまった。


そこからは今度こそライカ一色、どこに行くにも持ち歩き良い写真を量産してくれた。


しかし結局ライカレンズは変わらず1本のままだ、当然広角が欲しくなる。


 

そこで見つけてしまったのが


ニッケルエルマー35mm F3.5


通常のシルバー鏡筒ではなく、初期の頃に見られる真鍮製の薄いレンズは、Dのボディに最良のバランスだと思っている。


そうなってしまったら病気のように探し続ける日々が始まる。


ニッケル製でないといけない


レンズの傷はもちろんNG


フードもブラックペイントの時期のもの


こだわりという病気をこじらせ約1


ついに値段質ともに納得がいくものを手にいれた。


 


Leica DⅢ + Elmar 3.5cm F3.5


 

この佇まい。


これを使いたくて使いたくて、どれほど探したか。


今朝、明日からのイベントのために両手に大量の服を抱えてもう何も持ちたくないという心持ちだったが


無理矢理に首から下げて持ってきた。


どんなネガが上がってくるか今から待ちきれない。


 

 

 

 

 

稲葉


 

 

 

https://kaddish.jp/blog/11117

2019.08.18

ZOE

 

 

 

 

 

今日は大切な写真集のことを書きたい。


 

本の名前は『ZOE


写真家の名前は清家富雄


 



 

 

僕はこの本を紹介するために写真を撮るのが少し怖かったほど、この本のバランス感覚に惚れてしまっている。


写真のレイアウトはもちろん、カバーやケースの装丁、題字の位置


フォントや色その全てに渡る写真家のこだわりがより写真を魅せるように感じている。


 

写学生になって、当然のごとく写真集を見る機会は増えた。


授業の教材として、図書館や教授の持ち物。


写真をやる友達が買ったもの。


 

その多くが良い出会いを生んでくれたし、いわゆる勉強にもなったと思う。


しかしながら、同時に


「この本欲しい」となることも


「この人みたいに撮りたい」となることも


意外と少なかったのも事実だ。


 

正直に言って、自分の撮る写真は嫌いでないし、


誰かの写真を目指しても仕方ないだろうという傲慢さもあった。


圧倒されはしても、これは僕のやりたいこととは違う。


そんなプライドみたいなものがどこかにあったのだと思う。


 

 

そんな中


ネットで日本の写真家の年表を眺め、リンクを飛び、たどり着いたブログの写真に釘付けになった。


 



 

「モニター越しではなくて、これを生で見なければ」


"見たい"ではなかった


"見なければいけない"そう思った。


 

その日のうちに探しまくって東京の写真集専門の本屋に電話して取り寄せた。


僕はZOEのことも清家富雄のことも、そのブログでわずかに読んだだけの知識しかない、初対面状態であったが、そんな裏付けの様なものは全く必要としなかった。


 

"これがやられるってやつなのか"


 

見たものをすぐに言語や論理で処理してしまうのが僕の悪癖だ。


感情を感情のままにして置くことが下手だと思う。


考えて、というよりもはや反射に近く、これはこうでと頭の中で文字が並ぶ。


周りの芸術を志す連中の、感情的な制作を見るたびに素晴らしいと思いながらも、


それを僕は言葉に置き直してしまう。


 

「俺が気づいてなかったことを言葉にしてくれる」


 

そんな言い方をたまにされる。


嬉しくもあるが、自分が芸術に向かないのではないかという気分にもなる。


 

言語にすぐ置き換わるならなんで写真を撮るのか。


 

そんな着地点の見えない疑問を持ちつつ、写真をやめられずにいる僕に、その1枚は衝撃だった。


 

「こういう写真を撮れる人になりたい」


 

これはすごく分かりやすく、人に伝わる。


でもそう思ったのは初めてだった。


 

届いた写真集をみて、本当に買って良かったと思った。


清家富雄の写真がどう良いか。


普通はそれを語るのだと思うけど、僕はそれを語れないことに未だ感動している。


 

反射で言語化してしまう僕の、


そうじゃないところに確かに届いてしまった事が、写真はやっぱり面白い、続けたいと思わせてくれた。


 

 

 

稲葉

 

 

 

https://kaddish.jp/blog/11102

2019.08.10

35mmの入口

 

 

 

写真を撮るのが好きな人にとって


レンズを買うのは無論楽しみの一つですが、同時に悩みの種でもあります。


 

 

一眼レフではなくレンジファインダー機を持てば、必然的に使うミリ数は決まってくるのですが


僕にとっての悩みのタネが35mmレンズです。


 

 

leicaだけでもelmarsummaronsummicronsummilux


さらにVoigtlanderならnoktoncolorskopar...


Fujinon、いやZEISS...


 

多種多様に揃っていて嬉しいやら悩ましいやら


 

バルナック使いの私はとりあえずファインダーでお茶を濁しました。


何を選ぶかは後から考える!

 

 

 


VOIGTLANDER 28/35


 

 

 

weisu?そんな夢みたいなこと言ってはいけません。


このミニファインダーだって今じゃ希少です。


 

 

 

 

 

稲葉

 

 

 

https://kaddish.jp/blog/11049

2019.08.02

アイレベル

 

 

 

「僕って意外と背高いんだな」


 

 

昨日夕飯を買うのにコンビニまで行った帰り


仕事帰りのマンションの住人たちと、エレベーターで一緒になった。


 

くたびれたサラリーマン、茶髪のお姉さん


若いカップル。


 

僕の身長は173cmで、特筆して背が高いわけではないし、逆にある程度の歳になってから自分のことを背が低いと思ったこともない。


でもエレベーターの中で僕は一番背が高かった。


 

 


Leica DⅢ sonnetar 50mm F1.1/scara160


 

 

自分で自分のことはよくわからないし、すぐに忘れる。


自分にまつわるものは人に確かめたこともないくせに"当たり前"の一括りにしがちだ。


 

「僕がみているものと、あなたの見ているものは正確には同じじゃない」と言ったとして


ほとんどの人がそりゃそうだという顔をすることだろう。


 

そんな話にも登らないくらい、自分の目線は当たり前すぎるものだ。


ある程度の歳になって身長が止まれば、毎日見ているその景色に、違和感など感じる方が不自然と言えばそれはそうなのだ。


 

 

僕は写真が好きだから


俗にいう日常を撮ることは自然に増える。


でもそれは僕の、173cmの高さのアイレベルから見える日常だ。


そういう事を忘れてしまうと、見えないものが増えていくような気がした。


 

 

稲葉

 

 

 

https://kaddish.jp/blog/10894

BRAND

JOURNAL