kaddish development store

2019.11.30

オートフォーカスカメラの日

 

 

 

 

11月30日
今日はオートフォーカスカメラの日です。

 
1977(昭和52)年のこの日、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。
「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。

出典:http://www.nnh.to/11/30.html

 

ということだそうで、今はなきコニカが作った庶民の名機C35AF。

それ以前のカメラはお父さんのもので、機械に強いひとがうまくやらないと、ピントは外すし露出もオーバーだったりアンダーだったり

家族の誰しもが手軽に記録をできる媒体ではありませんでした。

 

今ではオートフォーカスは携帯のカメラですら当然の機能で、まさにあって当たり前になっていますが

発売当初シャッターを押した瞬間にレンズが前後するのを始めてみた人々の驚きは想像に難くありません。

 

 


今やiPhoneでこんな写真が撮れる時代


 

 

 

オートフォーカスカメラの日というのを朝耳にして、そういえばC35AFみたいなのうちにもあったよなーと掘り出した1台。

たまたま寄ったハードオフかなんかで500円で拾ってきたような。

C35AFそのものではありませんが、これも良く写ります。

今や二束三文の値段になってしまっていますが、日本の家族写真を残してきたのはドイツの名機ではなく

こういった押すだけの簡単な、でもよく写るカメラたちだったのかなぁと思いを馳せる11月30日でありました。

 

 

 

 

稲葉

 

 

 

https://kaddish.jp/blog/15448

2019.11.25

かおる

 

 

 

 

 

誰が言っていたかもはや覚えていないが


匂いで何かを思い出すことはあっても、匂いだけを思い出すことはできないと聞いたことがある。


 

街中ですれ違った人から香った香水や


初めて入った店なのに何故か親しみ深さを覚える香りがして、どこか落ち着いてしまった経験はないだろうか。


そう言った瞬間的なフラッシュバックは誰にでも実はそこそこな頻度で起きている気がする。


 

問題はそれをまた一瞬のうちに忘れてしまうこと。


自らの足は目的地へ向かっているし、そばにいる誰かとの会話なんかのほうが優先されがちだ。


 

"あれ?この香りどこかで、、そうだ、あの時の"


 

またその逆に、ずっと心の奥に入ってきてしまうような音楽や絵画、写真なんかには、無いはずの何かが"香る"ことがある。


 

それは正解かどうかではなく、鑑賞者に香るのだ。


香りは記憶を呼び戻すが、香りだけを思い出すことはできない。


 

でもそれが別の語感、視覚や聴覚のアシストを受けてだったら。


カメラマンしか見たことのないはずの風景に、見る人の記憶が香る事もあると思うのだ。


 

 


CONTAX645 Planar 80mm F2/Provia100f


 

 

 

 

稲葉

 

 

 

https://kaddish.jp/blog/15274

2019.11.18

お手紙

 

 

オーダーもひと段落ついて、フィルムを少し整理している。

今月の初めに帰ってきたM4であっという間に3本ほど撮影して、東京に現像を出すフィルムが8本になっていた。

 


オーバーホール前のM4で撮った数少ないうちの一枚


 

 

なかなか時間がなくて先延ばししていたが、ラボサービスに電話をして現像を依頼。

ずっと気になっていたレンズと一番好きなフィルムがどう組み合わさってくれるのか。
上がりは週明け、待ち遠しい。

 

夏の記憶が冬届くのも、ちょっとしたタイムスリップみたいである。

 

 

 

 

稲葉

 

 

 

https://kaddish.jp/blog/15083

2019.11.09

Paint It Black

 

 

 

 

黒皮病という言葉をご存知だろうか。

ソレにかかってしまった哀れなカメラマニアはシルバーボディのカメラでは満足できなくなり

黒いカメラ黒いカメラとうわ言を言いながらカメラの深い沼を彷徨うことになるのだ。

 

かくいう私も黒皮病の重篤な患者である。

この病気はミームのようにも感染するし、本物のブラックペイントと呼ばれるものに触れてしまうことで接触感染してしまう場合もある。

この恐ろしくも楽しい黒いカメラの世界をお話したい。

 

 


気がついたときには手遅れだったことの分かるラインナップ


 

 

 

さてそもそもカメラというとシルバーボディを想像する人も多いのではないだろうか。

それはやはりライカが作り上げたイメージの影響と言わざるを得ないだろう。

 

 



 

M型ライカ発売当時の広告、やはりシルバーボディである


 

 

 

このスタンダードなシルバー仕上げのことを通称シルバークロームと呼ぶ

クロムメッキを使用して仕上げたシルバー外装のことである。

実はM型ライカ以前20年〜30年頃のバルナック型と呼ばれる時期のライカにおいてスタンダードカラーはブラックであった。

しかし年代によってのデザイン変更の流れで、ライカだけでなく多くのカメラがシルバークロームを採用していく。

 

そんな中戦地や取材に赴くカメラマンや、アンリ・カルティエ・ブレッソンのようなスナップフォトグラファーたちから

目立ちにくい黒い外装のカメラの要望が出てくる。

特に先述のブレッソンがシルバーボディのライカをマスキングテープで真っ黒にして使用していた逸話はカメラマニアにとって耳慣れた話だろう。

 

さて、ブラックペイントがなぜ生まれたかについての話はこれくらいにしておくとして

一口にブラックペイントというと、マニアから

「ブラックペイント?ブラッククロームとの違いわかってる?」等野次られるかもしれないので

そこだけはっきりさせておきたい。

 

まず先程から何度も出てきているブラックペイントとは、基本的に黒くツヤがあって外装がハゲると真鍮の地金が顔を出すものを指す。

そして、ブラッククロームなるものは、艶はあまりなく下地はシルバー系や黒である。

経年変化を求める黒皮病患者にとって、この差は非常に大きく、市場価値もブラッククロームとブラックペイントでは差が開いている。

 

 

 

 


先日オーバーホールから帰ってきたM4


 

 

 

 

このボディの塗装剥げを見てほしい。

意図した研磨などでは当然なく、長きにわたる使用によって擦れ剥がれている

これを好むかどうかは当然人によるところであろうが、私を惹き付ける黒いカメラの魅力である。

 

 

 


日本が世界に誇る一眼レフの名機、ニコンF


 

 

 

 

こういった角スレによって縁取りのように真鍮が出てくるさまは螺鈿細工のようである。

一度こういうものを良いと思うようになってしまうと終わりがない…

個体ごとの剥げ方で良し悪しを語るようになったら立派な患者の一人だ。

 

 

 

 


MR4 meter


 

 

 

 

カメラボディだけでなく、アクセサリー類までブラックペイントが良いと言い出すともう完治は難しいだろう。

このMR4meterはまだ剥げは少ないが、これからの変化も楽しみである。

ライカのカメラは高いとよく言われるが、それは間違いだ。

ライカはファインダー、レンズキャップ、些細なアクセサリーまで一貫して高いのである。

 

 

 

 


実はブラッククロームや純正でないものも黒が好きで集めている。


 

 

 

 

さて話そうと思えばまだいくらでも話せてしまうのだが、きりがないので一旦このあたりで止めておきましょう。

個体ごとの個性やメーカー開発者の思想が反映されたカメラたち、些細な違いから奥深いところまで

本当に深い沼ほど楽しいものですね。

 

 

 

 

稲葉

 

 

 

https://kaddish.jp/blog/14581

2019.11.03

CL

 

 

 

 

 

11月3日

今日から新しいカメラを店頭でもぶら下げている。

leitz minolta CL

 

誰でも知っているライカと、今はなき国産の雄ミノルタがかつて共同で製作したレンジファインダー機。

縦巻きにぶら下げるようについたストラップ金具や、前面に飛び出したシャッター速度ダイヤルは旧来のM型ライカとは良い意味でも悪い意味でも違ったものであろう。

 

詳しい解説などは他のサイトに素晴らしいものがあるので、興味がある方はそちらを見ていただくとして、なんでCLを選んだのかを話してみたい。

 

 


縦づりも特徴の一つであろう。


 

 

L型、M型と使ってきて箱としてのライカに惚れている節がある。
それは洗練された見た目だけでなく、シャッターの静音性や、ファインダーの見え方など一線級のプロに応えてきた手応えにある。

言い切ってしまうなら、CLにライカの気配を感じることはできても、M型程のクオリティを求めることはできないだろう。

 

それでも

・Mマウントのレンズが使える
・ファインダー内露出計
・軽量小型

CLにはこれだけの強みがある。
レンジファインダーの基調線が短くなって望遠が使えない?使わないでしょこのボディで。

 

私は超広角17mmをつけて、ノーファインダースナップを楽しむつもりだ。

何そのレンズと思ったそこのあなた!
通ですね、お店でお話できるのをお待ちしてます。

 

 

 

 

稲葉

 

 

 

https://kaddish.jp/blog/14514

BRAND

JOURNAL